1 折立峠(福井県鯖江市・足羽郡美山町)
鯖江市上河内と足羽郡美山町折立との間を結ぶ標高約460mの峠です。
河和田川の上流と足羽川の中流を結ぶ道が越えていましたが、現在は廃道になっています。
上河内からの坂は急坂でしたが、折立からは比較的緩やかで峠の東方の山地には平坦面が見られます。 峠の位置はこちらです。
現在、この峠の南方約800m付近に上河内と折立を結ぶ林道の新しい峠ができました。
この道は折立から峠までは舗装されていますが、峠から上河内側は未舗装で自動車の通行は困難です。
峠自体は地味ですが林道の雰囲気は良く、この付近は野生動物の多い自然の宝庫となっています。
しかし、2004.7の福井豪雨により甚大な被害を被り、復旧の見通しが立っていません。
2 峠下集落
(1) 折立(足羽郡美山町折立)
足羽川の上流域に位置し、支流赤谷川、乙谷川が集落の南西の山地から流れ、地内で本流と合流しています。
地名の由来は、山の形が中国の折立山に似ることから、或いは乙谷坂の降口(おりくち)の意が、おりたち、おりたてに転じたといわれます。
折立村は越前国大野郡のうちにあって、平安後期の長承2年(1132)の古文書に村名が初見されます。
平安末期には河原郷に、その後安楽寺院領紙山保に属し、室町期には折立郷とも記されています。
室町期の永享12年(1440)の古文書には紙山保5か村の一つとして折立郷が記されており、
現地祭礼のための免除分として太子堂灯明田、薬師堂油田などと記されています。
この寺院のうち、薬師堂は小字丸山にあった薬師堂を、太子堂は、この前後に当地に創設された称名寺の前身を指しているのではないかといわれます。
戦国期になると、この称名寺の所在を示す語として折立がしばしば見えます。
江戸期、折立村は大野郡の内にあって、枝村として折立上村、東赤谷、西赤谷とあります。はじめ福井藩領、寛永元年(1624)から大野藩領となりました。
村高は「正保郷帳」によれば173石うち田方90石、畑方83石とあり、文政6年(1823)の家数人別仕出帳によれば家数60、人数221とあります。
神社は白山神社、寺院は真宗高田派称名寺、西生寺、誠諦寺、浄土真宗本願寺派正行寺がありました。
称名寺は、高田専修寺3世顕智の北陸教化の頃に建立されたいわれ、開基は佐々木四郎高綱(一説には佐々木三郎盛綱とする。)といわれます。
古くは北坊と南坊に分かれ、南坊は移転して黒目称名寺(現三国町)となりました。
南坊の下寺、正行寺は延宝2年(1674)寺号を得ましたが、称名寺との確執が絶えず元禄13年(1700)廃寺となりました。
正徳3年(1713)西河原村に願重坊として再興され、その後黒目称名寺の掛所として復興しました。
明治13年(1880)枝村の赤谷村を分村、明治14年福井県に所属、戸数56、人口303(男152女209)、馬2・牛10、田畑10町7反余、明治22年(1889)下味見村の大字となりました。
昭和30年(1955)美山村、昭和39年(1964)美山町の大字となりました。明治29年(1896)の足羽川の水害により7戸流失、正行寺は大破し西天田へ移転しました。
(2) 上河内(鯖江市)
河和田谷の東最奥部、河和田川の最上流域に位置する集落です。江戸期には河内村とあり、越前国今立郡のうちで、
はじめ福井藩領、貞享3年(1686)幕府領、元禄5年(1692)大坂城代土岐頼殷領、正徳2年(1712)から幕府領となりました。
村高は「正保郷帳」で416石余、うち田方154石余、畑方262石余でした。江戸前期、枝郷の沢村が分村しました。
元文3年(1738)の村々惣寄帳では村高184石余、家数21、人数82とあります。明治初年、上河内村となりました。
明治22年(1889)河和田村の大字となり、昭和32年(1957)鯖江市上河内町となりました。
3 折立峠の歴史
(1) 称名寺(足羽郡美山町折立)
峠下の折立に、称名寺という立派なお寺があります。この辺、現在は足羽郡美山町に入っておりますが、
かつては大野郡に属しており、平泉寺に次ぐ巨刹といわれた寺でした。
称名寺は浄土真宗高田派、山号は折立山、本尊は阿弥陀如来であり、佐々木三郎盛綱(一説に佐々木四郎高綱)を開基とし、
坂北郡木部庄、吉田郡岡保庄西谷を経て、折立に一宇を建立したといわれます。
昔、この辺りに天台宗の寺があったものと考えられ、早くから開けていた所と推測されます。
おそらく高田派専修寺3世顕智の北陸教化の頃の13世紀末から14世紀初頭にかけて太子堂を中心に創建されたと思われます。
寛正5年(1464)頃、高田専修寺10世真恵が来越した際の礼状に「折立北坊称名寺御坊」とあり、
その後の伊勢専修寺所蔵文書にも「北称名寺」「南称名寺」と、しばしば見えるので早くから北坊と南坊に分立していたようです。
北坊が当寺で、南坊は室町末期に移転して、黒目の称名寺(坂井郡三国町)となりました。
当寺には戦国期の文書十数通が伝来し、高田派と対立した一向一揆に対して
朝倉氏や柴田氏が、どのように対処したのか窺える貴重な史料が残されているそうです。
(2) 上河内鉱泉(鯖江市上河内)
近世、河和田村側の上河内には鉱泉が湧出して、農閑期になるとこの辺りのお百姓さんは疲労回復に効くといって峠を越えて湯治に行きました。
昔は湯銭だけを支払い、一部屋借りて自炊するのが普通であり、部屋代、炊事用の薪、炭代として「木賃」を支払うのが慣習でした。
この鉱泉の奥には「落武者の隠れ穴」と呼ばれる穴があるそうで、「赤谷」といい、
この穴といい、昔、帰る場所を失った人達には、この辺りは格好の隠れ場所になったようです。
|